計根別・川北飛行場(別海・標津)
0 Comments
しげ@ぼうけんか
『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』
『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』
今回は2箇所、道東方面に現存する戦争遺跡を見てきました。

まずは『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』。
掩体壕の近くに立派な案内板が設置されています。

場所は北海道野付郡別海町本別。
1942~1943年頃に造られたもので、3つの有蓋(屋根あり)掩体が現存しているとのこと。

正面から。

訪問当日、掩体壕の周りでは何台ものトラックが絶賛牧草作業中だったので、あまりウロウロせず去ることにします。

道道13号を跨いで南下、最初の掩体から2kmほど離れた場所にそれらしいものを発見。
案内板は設置されてませんが、季節が良かったのか目で見てわかりました。
道路からはかなり遠いのですが、牧草地なので無闇に入ることは出来ません。

横に周ってみると、掩体壕からシカが出てきました。

すぐ近くにもう1基ありましたが、遠すぎて良くわかりません。
これにて3基コンプリートということで。

ついでなので現在別海フライトパークとなっている『計根別第一飛行場の格納庫基礎』を見学。

基礎なのか壁なのか良くわかりませんが、家(民家?)に続く舗装路を挟んで同じようなものが逆向きにもう1列ありました。
日没が近づいてきたため多少焦りながら次の目的地へ、40kmほど北上します。

『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』に到着。
日没まであまり時間がありません。
場所は北海道標津郡標津町川北。駐車場完備。案内板あり。

案内板その1。

川北基地配属兵からの手紙が載っています。読みやすいように加工済み。

地図拡大。戦闘指揮所と書いて赤丸で囲っている部分に駐車場があります。
滑走路となっている灰色部分は、ソーラーパネルで埋め尽くされています。

案内板その2。

戦闘指揮所と言っても、この連絡通路(図の右上)くらいしか見ることが出来ないようです。
管理者に頼めば中に入れてもらえるという情報もあります。

戦闘指揮所の連絡通路まではロープで誘導されています。
どうやら日没には間に合いそうです。

木の階段を降りると連絡通路になります。

鉄格子で封印されています。

図面によると、幅1.5mで通路は19m続いているようです。
鉄格子にカメラを突っ込んでライトを当てて撮影。トンネル内にシャッター音が響きます。

トリミング加工するとこんな感じ。。。奥に見えているのは指揮所の壁でしょうか?何だか良くわかりませんねw
計根別飛行場など別海町歴史文化遺産についてはコチラ
https://betsukai.jp/kyoiku/culture/bunkazai/rekishi_isan/entai/
川北海軍航空基地についてはコチラ
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/429872
スポンサーサイト
藻琴トーチカ(網走)
しげ@ぼうけんか
北海道網走市藻琴、網走原生牧場観光センターにあるトーチカ。『浜藻琴』と同じく二階建てのトーチカで、保護するために建てた小屋の中にあるというワリと珍しいトーチカになります。内部は危険なので現在は公開されてない、とかいうウワサではありますが、果たして…

トーチカを保護している、三角屋根がトレードマークの小屋。小屋の左に見える平べったいコンクリートは、トーチカの上部のようです。そして木の陰に見えるのは、トーチカの説明石版。

『旧日本軍トーチカ跡』
昭和十九年(1944)アメリカ軍の上陸を想定し、網走防衛を命じられた陸軍部隊が貨車一台分のセメントを使用し、約三か月で建築した。地下二階の部屋は厚さ五十センチの壁で囲われ、知床方面のオホーツク海岸を見渡せる銃眼が造られている。
このトーチカを説明する、立派な石版が設置されています。

トーチカ格納小屋。

とりあえず一周してみます。
で、牧場レストランに入って内部見学をお願いしてみるとあっさり許可が出ました。

鍵を開けてもらい、ご親切にガイドまでしてくれるとのこと。ありがたい!

トーチカへ続く階段です。ワクワクします。

施設の照明もつけていただきました。

すごく良い雰囲気の地下へと潜ります。

土が露出しています。ヒンヤリした空気。興奮で鼻血出そうw

地下1F、コンクリートの通路を進みます。

遂にトーチカと対面です。コンクリートの質が違いますね。白華現象の鍾乳石が80年という歳月を物語っています。

観測窓があいています。オホーツクの海岸を向いています。

観測窓の足元。

続いて地下2F、通路を進みます。終わったら照明切っといてねと、ここでガイドは終了です。ありがとうございました!
ところで、
石版含めてここまで立派なものを造ったご本人だったのでしょうか?今にして思えばもっといろいろ話を聞いておくべきでした。

浜藻琴と同じように、コンクリートの隔壁で仕切られています。

隔壁の左側は弾薬の一時保管庫か通信室だったようです。ガイドのお話に夢中でよく見てませんが…特に何も無かったような。

天井部には上階と繋がる伝声管があります。

隔壁右側の部屋には銃眼があります。

銃眼は観測窓と同じくオホーツクの海岸を狙っています。

こちらにも伝声管がありますね。

銃眼の足元。排水溝をまたぐように、三本のボルトが出ています。これは機関銃を固定するのに使ったもの、とのことです。それにしてもトーチカに排水溝とは珍しい。

銃眼を外から見たかったので、内部見学を終え戻ります。

楽しい時間をありがとう。

こちらが銃眼部。

銃眼の上部に観測窓があります。

振り返るとオホーツクの海岸が見えます。
さて、明日でウクライナ軍事侵攻から1年となる日です。かつてソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄して南樺太に侵攻を開始したのは、終戦の詔書4日前、1945年8月11日でした。その後占守島、得撫島、最終的には北方四島まで占領され、翌年、自国領に編入してしまいます。当時のスターリンは北海道占領を目論んでいたようで、それを阻んだのが南樺太や占守島で徹底抗戦した多くの日本兵の方々ですが、北海道に点在するトーチカなど防衛陣地の存在も一役買ったと言われています。
- 関連記事
-
-
藻琴トーチカ(網走) 2023/02/23
-
浜藻琴トーチカ(網走) 2023/02/13
-
浜藻琴トーチカ(網走)
しげ@ぼうけんか
北海道網走市北浜、藻琴海岸にあるトーチカ。網走のトーチカは初めての訪問になります。
付近には”オホーツクに消ゆ”で有名な流氷の見える駅、JR釧網本線北浜駅があります。

海岸の空き地に車を停め徒歩で向かいます。

歩きづらい砂浜を5~600mほど進むと堤防が見えてきます。

堤防にあがると小高い丘にトーチカが見えます。

トーチカ周辺はハマナスの群生で、事前情報により足元にトゲ対策を施して挑んだものの難儀しました。

何とかトーチカに上陸。

二階建てトーチカの屋上ですね。

これは観測窓。海側三方向を観測出来たとのことです。

伝声管か通気孔の穴がポッカリとあいてます。

二階建てトーチカの屋上なので、下手に降りると一階まで落下するため慎重に場所を選びます。

銃眼のある面に降りました。

銃眼は藻琴川河口を向いていますが、ハマナスで良くわかりませんね。

観測室の方向へ回り込みます。

観測室というか、観測台ですかね。定員一名という感じです。

観測台の下には、一階部分の連絡口が見えます。草をかき分け侵入します。

お待ちかねの、初めての二階建てトーチカ内部にワクワクしますw
入り口から斜めに進む構造になっています。

部屋は2つ。こちらは銃眼のある部屋。

木枠が残っている銃眼です。

覗いてみましたが、やはり良くわかりませんねw

もう一つの部屋は通信司令室とのこと。

二階観測室と伝声管が繋がっており、銃眼の部屋に司令を出すための部屋みたいですが、特に何もありません。

左上の穴は二階への経路のようです。右側が入ってきた穴。というわけで外に出ます。

改めて二階建てトーチカを見上げてみます。
が、やはりハマナスの群生により全貌が見えません。季節が悪かったかw

- 関連記事
-
-
藻琴トーチカ(網走) 2023/02/23
-
浜藻琴トーチカ(網走) 2023/02/13
-