Category鉄道(駅舎) 1/2
上厚内駅探訪(2015夏)

十勝郡浦幌町、根室本線 上厚内駅。明治43年、信号所として開設。大正11年、信号場に改称。大正15年、駅に昇格。昭和28年、駅舎改築。以降、跨線橋設置や無人化の情報があるものの、駅の改築については記載が無い(wiki)。ということは、この駅舎は60年前から基本変わってない…のかな?詳しいことはわからないが、この木造駅舎は味わい深くて好きだ。同じような古い感じの木造駅舎は、他に糸魚沢駅(花咲線)くらいしか知らないが、...
- 3
- 0
古瀬駅にて2015

根室本線 音別-白糠間の秘境駅、古瀬。特急おおぞらは高速で駆け抜け、普通列車でさえも1日7本しか止まらない。しかも国道からかなり離れた場所に位置するため、大抵の人はどこにあるかも知らない、そんな駅。通過する『DF200形ディーゼル RED BEAR』『キハ40系気動車』もまた通過で、今回は久しぶりに遊びに来てみたわけだが、、、あれ?駅舎が綺麗になってる?二年前はこんな感じ。形は一緒なので外壁だけやり変えたのかな~?...
- 0
- 0
夕暮れの信号場にて

JR北海道根室本線の常豊信号場。上厚内と浦幌の間にある現役の信号場です。※ここに立ち寄ったのは日没直前でしたので、暗くなる前に!と慌てていたためか、カメラのホワイトバランスを確認し忘れ「太陽光」の設定で撮影しちゃってたようで、画像が全部青味がかったブルーな状態になってしまいました。でもこんな時に助かるのがK-5付属ソフトの「PENTAX Digital Camera Utility 4」。多少重いけどホワイトバランス再設定においては...
- 0
- 0
根室本線落合駅

これまでなんとなく記事にしてきた『北海道の無人駅』シリーズ。鉄道の『て』の字も知らずに無人駅巡りを始め、無人駅の放つ寂しい雰囲気やその歴史を知ることが好きになり、気がつけばかれこれもう十駅を超えていました。ちなみに、これまでの記事では『常豊信号場』の拍手数が多かったのですが、何故かはよくわかりません。信号場なのにホームがあるというのが珍しいのかな?さて無人駅シリーズ、今回訪ねたのは北海道空知郡南富...
- 2
- 1
釧路湿原の秘境駅

釧路湿原駅1988(昭和63)年7月23日、細岡展望台へアクセスするための臨時駅として開業。1996(平成8)年12月1日、臨時駅から通常の駅となる。周辺にある建物は細岡ビジターズラウンジぐらいで民家は無い。駅周辺には民家が無いので、この辺りの鉄道駅利用はもっぱら遠矢駅か細岡駅だろうから、その中間にある釧路湿原駅までわざわざ来ることは無いのかも知れない。そういう意味では、常設の駅になったとは言え用途は開業当初と同じな...
- 0
- 0
ルパン三世スポット - 茶内駅

先日開催された『ルパン三世フェスティバルin浜中町』はとっくに終わってしまっていますが、ルパン三世スポットの駅巡り、最後は茶内駅です。茶内駅前姉別-浜中-茶内のルパン駅では一番活気があったような気がする。駅内部に飾られたポスター2012年4月にルパン三世ラッピングトレイン出発式をやった駅ですが、ルパン関係のものは駅前の看板とパネルとこのポスターくらいかな。駅を発つ列車事前調査なしで巡っていたので当然と言...
- 0
- 0
ルパン三世スポット - 浜中駅

次元・五エ門が待っている浜中駅。駅舎は新しいように見えますが、改装したのは平成元年、今から約25年前のようです。改札には不二子が待つスリーサイズは B99.9cm・W55.5cm・H88.8cm。浜中町出身らしい。浜中町の物産品も展示してあるホーム側ルパンが居ました。駅の壁に貼ってあるポスター姉別駅と違って等身大パネルがたくさんあったせいか、誰も居ない駅でも寂しくなかったような(^^ルパン三世スポットの駅、最後は茶内へ...
- 0
- 0
ルパン三世スポット - 姉別駅

2011年、北海道厚岸郡浜中町で始まった町おこし、『ルパン三世 はまなか宝島プラン』。浜中町は、原作者であるモンキー・パンチさんの生まれ故郷です。町おこし事業として、ルパン三世ラッピング列車(釧路~根室間、単行)やバス(霧多布線、浜中線)が運行、浜中町内にはキャラクターのパネルや看板などが設置されています。というわけで、これが『浜中町宝島MAP』霧多布など観光名所の他に『LUPIN SPOT』として紹介されている駅、根...
- 0
- 0
別当賀川橋梁と初田牛駅

別当賀川橋梁通称は眼鏡橋。橋の完成は1919年とのこと。初田牛駅JR根室本線(花咲線)の無人駅。初田牛駅は1920(大正9)年に開業。この駅の周辺は原野であり、秘境感はなかなかのものでした。★Special Thanks to 150円の旅~オホーツク海日記2@Sentimental-Way さん...
- 4
- 0
根室本線 常豊信号場

根室本線にある常豊信号場。1966(昭和41)年 日本国有鉄道信号場として設置1971(昭和46)年 無人化かつての通票閉塞時代に使用していた短いホームが残り、過去に旅客扱いされたことのない駅にもかかわらず駅名標が立つ。(以上、wikiより)保線詰所の入り口ホームの階段に残る、通票の文字プロパンガスボンベ?は錆びている...
- 4
- 0