Category別保炭鉱 1/1

釧路町 別保炭鉱の選炭場

釧路郡釧路町にある別保炭砿の選炭場。北海道の炭砿跡のほとんどは人里離れた山奥にありますが、ここは珍しく住宅街。と言っても閉山と共に町が消えたのか、発展して残ったかの違いでしょうか。昭和14年に別保第一斜坑を開削し、斜坑出炭にあわせて石炭貨車の導入を見込んだ新選炭場が建設された、と、資料にあるのでその頃のものかな。上に登ってみてみたいところですが、立入禁止の看板が。ここは住宅街だけに周りからの目が気に...

  •  0
  •  0

別保炭鉱を探して - 2

太平洋炭礦別保坑~概要~ ・別保地区の開坑は明治時代 ・大正 9年 太平洋炭礦発足後、本格的な採炭を開始 ・昭和19年 国策により休坑(九州へ強制転換?) ・昭和21年 終戦後、再開する ・昭和24年 出炭が思わしくなく、閉山するこの施設は、閉山から50年以上経過した現在も釧路町の住宅地に残っています。手前に見えるものは金属製ゴミ収集ボックス。人に聞いてやっと見つけた遺構ですが、近所の方々には見慣れたもので...

  •  8
  •  0

別保炭鉱を探して - 1

昨年から探している『太平洋炭礦別保坑』の遺構を見つけるため、名前も知らない林道ゲートの前に立っています。キッカケは 北海道釧路市庁発行のパンフレット「くしろの産業遺産」。雄別を始めとする釧路管内にある18の歴史的産業遺産が掲載されており、観光資源として掘り起こすことを目的として平成19年に作成されたものです。別保坑については、《年代》1920年(大正9年)~1949年(昭和24年)《所在地》釧路町別保南・双河辺《現存...

  •  2
  •  0