Category東京湾要塞 1/1

関東遠征戦跡巡り - さらば!猿島

最後は「展望台広場」を目指す。午前中は観音崎砲台、昼から猿島。一日中歩き通しだったので、階段がツライ。「展望台広場」っぽい場所に到着。でもこれは展望台でも灯台でもなく、対空監視哨という軍事施設…だったことは帰ってから知った。正面に入れそうなところがあるので内部へ。内部から外を見る。あの見晴らしの良さそうな台に登ってみたかったが、立入禁止のロープでこの建物全体を包囲していた。…今回は無理しないことにし...

  •  2
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 猿島の台場跡

砲座跡へと向かう途中だったかな?木・岩・苔が素敵な感じの切通し。で、これが砲座跡。。。かな?中央のボルト跡が見えず、砲台の代わりに木があります。これは砲座跡でしょう。手前のコンクリは何だかわかりません。奥の階段を降りれば日蓮洞窟…は、戦跡じゃないので後回し。(結局、そのまま忘れて帰っちゃいました)全部で5箇所あるハズですが、1箇所撮り忘れたかな?まあ見た目はたいして違わないから良しとします。写真の左奥...

  •  0
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 猿島の弾薬庫を堪能

いよいよレンガのトンネルへ。緑色の壁は、苔だろうか?観音崎のトンネルと違って崩落の注意を促す看板などは無いので、安心してレンガのトンネルに突入。整備したような感じの床に、蛍光灯も設置されている。途中、鉄格子の向こうに階段が見えた。ものすごく…昇ってみたい。トンネルの出口。正面にもトンネルが見えるが、通路に改変された弾薬庫らしい。弾薬庫の上方に見える揚弾井(ようだんせい)。クレーンを使用し井戸みたいな...

  •  2
  •  0

関東遠征戦跡巡り - ついに!猿島上陸

『猿島』軍事施設としての利用は、1847(弘化4)年 江戸幕府の台場構築 にはじまり1884(明治17)年 猿島要塞の完成 そして1945(昭和20)年 終戦 まで続いたという。その後米海軍に一部を接収されたり返還されたり海水浴場が出来たり閉鎖されて立入禁止の無人島になったり散策路を整備して一般開放されたり入島料を検討したりと目まぐるしい歴史を辿ってきた猿島だが、この軍事施設が実戦に用いられたことは無い(?)という。10月...

  •  0
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎の第一砲台

第一砲台に到着これもまた他の砲台とは違う雰囲気だ。もうしばらく見学していたいところだが、この時点で正午目前。まだ第三砲台を見てないので猿島行きを遅らせようかとも迷ったが、やはり猿島も気になるので観音崎はここまでとする。正味3時間足らずではこんなものかなあ。次回はもっと時間を取って回れたらと思うが、いつになることやら。落書き?う~ん、結局時間が足りないと思って第一砲台をじっくり見れなかった。この後猿...

  •  0
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎で、ぬこと出会う

午後からの猿島渡航まで時間が無くなってきたので、急いでたんですが気になるシルエットを発見。これ↓28サンチ榴弾砲の模型観音崎ビジターセンターと公衆トイレの間に位置する。観音崎公園のボランティアで造った模型だそうだ。説明板に『今は戦争のない平和な世の中になりましたが』とある。…いつまでもそうであって欲しいものだ。ちなみにサンチという呼称が気になったので調べてみると、、、調べるというかwikiで探しただけです...

  •  2
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎のトーチカ

午後から猿島行きを予定していたため時間があまり無く、急いで回らざるを得ない状況の観音崎砲台巡り。取りあえず第一と第三砲台が見つからなかったので、先にたたら浜のトーチカを探すことにする。で、探すというほどのことも無くあっさり見つかります。実は事前にGoogleストリートでチェック済み。このトーチカはいつ頃のものなのか、調べてみたのですがよく判りませんです。これもまた事前にチェックしておいた yakumo さんのサ...

  •  4
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎の第二砲台を探して歩き回る

第二砲台を目指して歩き回ってみる。手元の簡易地図によると、東京湾海上交通センターが目印のよう。結構歩いて到着。かな~り素敵な雰囲気です。すぐ近くにトンネルがありますが、それは後回しに。第二砲台の説明を発見。先ほどの『三軒家砲台』は明治27年起工~29年竣工、ここ『第二砲台』は明治13年起工~17年竣工と更に古いようだ。で、掩蔽部に入れるという噂(?)の場所を発見。確かに潜り込めそうでもゴミやら泥水やらが凄い...

  •  0
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎の三軒家砲台

三軒家砲台跡壁面が迷彩塗装されているような感じです。案内看板によると、明治27年着工~明治29年完成の27加砲4門と12加砲2門の砲台で、昭和9年に廃止された、とのことです。27加砲というのは27センチ加農砲(カノン砲)のことのようです。伝声管のようなものも遺ってます。砲門のすぐ下には地下弾薬庫がありますが、ロープが張られ立入禁止となっています。この雰囲気、プレステのゲーム『SIREN2』を思い出さずには居られません...

  •  0
  •  0

関東遠征戦跡巡り - 観音崎で女郎蜘蛛にビビるw

10月某日 朝08:06京急 横須賀中央駅 東口にて。ここから猿島行きのフェリー乗り場がある三笠桟橋を目指す…つもりでこの駅で降りたはずでしたが、駅を出た途端に気が変わって観音崎砲台へと向かいます。観音崎行きのバス乗り場を探すのに手間取ったため、到着まで1時間半もかかってしまいました。という訳で、まずは桟橋跡。これは昭和の時代に築造されたもののようです。明治政府によって建造を開始し、太平洋戦争の終了まで運用...

  •  4
  •  0