Category幌内炭鉱 1/3
再訪、幌内炭鉱景観公園

もう6月だと言うのに雪の記事が続きますw過酷だった沼田町某炭鉱のあと、三笠の道の駅で体力を回復。その後、幌内炭鉱景観公園を目指しました。ここは三笠の幌内炭鉱を整備した公園で、5年ぶりの訪問かな。夏場はそれなりに人が歩いてますが冬であるこの日は全くの無人でした。前日が猛吹雪だったので当然ですが。まずはこの、重液選別装置の建物。と、5年前のブログには書いてましたが定かではありません。5年前はコスプレ撮影が...
- 0
- 0
北炭幌内布引坑 - 3

動力室詳しいことはわかりませんが、500馬力のエンジンのようです。高圧危険な機械が積まれています。これで送付機室のシロッコファンを回していたのでしょうか。いろんな場所に注意書きがあります。それだけ危険が多かったのでしょう。ここから動力室に入ることが出来たわけですが、特別喫煙所?特別に許可するよ、って意味でしょうかね?最後の巡回はこの方だったんですね。機械や計器類がたくさん遺ってますが、何がなんだか。...
- 0
- 0
北炭幌内布引坑 - 2

斜坑その1よくわかりませんが、レールが遺る斜坑です。気をつけながら斜坑を下って行くと、土砂で行き止まりになります。後で知った話ですが、、、ここの炭鉱はメタンガスで危ないようですので、斜坑の探索はオススメしません。斜坑その2すぐにコンクリートで塞がれてますが、、、これが風洞斜坑というヤツでしょうか。錆び錆びですがガス抜きの鉄管が出ています。すぐ隣にある通路?よくわかりませんが、入坑する時の通路として似...
- 2
- 0
北炭幌内布引坑 - 1

幌内炭鉱は1879(明治12)年に開発され1989(平成元)年に閉山。布引坑は幌内炭鉱の主要坑口として1917(大正6)開坑、遺構の中には開坑当時の大正時代建造のものもあるようです。竪坑の繰込所炭鉱跡では、レンガをコンクリートで覆った建物を良くみかけます。剥がれずに残っていたコンクリートにも、ひび割れが見えます。相変わらず緑の屋根です。屋根は残り1/4くらい。大量の消火器。増えたような気もしますが気のせいかな。北炭の文...
- 0
- 0
緑に包まれる幌内炭鉱の遺構群 - 4

手元の資料には『水洗機跡』となっている遺構の内部。水に浮いたものを石炭・沈んだものをズリという具合に選別するための施設……だったかどうかは詳しいことは知りません。重選機・ローヘッドスクリーン・水洗機など選炭場の遺構は、幌内炭鉱における選炭方式の移り変わりを示している…んだと思います。ちらっと調べただけなので全く自信はありません。立派なシックナー道東の炭鉱跡ではそうそう見られません。こちらは、資料によ...
- 0
- 0
緑に包まれる幌内炭鉱の遺構群 - 3

幌内炭鉱常盤坑看板によると、常盤坑の開坑は1938(昭和13)年。1952(昭和27)年には運搬系統の合理化のため、ベルト斜坑へと改修された。養老坑・布引坑をはじめ周辺の出炭は集約して常盤坑に搬出されたらしい。効率化を図っていたからこそ、平成まで操業出来たのでしょうかね。常盤坑ベルト斜坑(副卸)恥ずかしながら副卸という用語は知りませんでしたが、調べてみると連卸(つれおろし)と同じ意味でした。勉強になるなあ。坑口神社本...
- 2
- 0
緑に包まれる幌内炭鉱の遺構群 - 2

幌内炭鉱景観公園北海道で最初の近代炭鉱として開発された幌内炭鉱。その歴史は、今から145年前に始まります。1868(明治元)年 幌内で偶然炭層が露出しているのを発見1879(明治12)年 当初は官営の炭鉱として、北海道開拓使により開鉱1889(明治22)年 北海道炭礦鉄道会社(北炭)が払い下げを受け、民営化1989(平成元)年 1879年の開鉱から110年後、国の石炭政策の影響により閉山昭和50年の坑内ガス爆発で、消火のため約400万トンの...
- 0
- 0
緑に包まれる幌内炭鉱の遺構群 - 1

幌内炭鉱景観公園この自然公園は、110年の歴史を持つ幌内炭鉱の記憶(1879(明治12)年:開鉱~1989(平成元)年:閉山)を残そうと、平成14年から手づくりでの公園化が進められているそうです。(現地の看板より)ここは昨年初めて訪問し、時間が無くてあまり見ることが出来なかったため、いつかもう一度と思っていた場所であり、今回やっと念願が叶いました。★Special Thanks to ひこ さん★ちなみに探索時は何が何の建物だったのか全く把握...
- 0
- 0
幌内炭鉱 手水舎崩れる

先日の幌内神社の現況をレポート。昨年の奔別アートプロジェクトの際に訪問した時には、お社こそ崩れていたものの手水舎は建っていたのですが…手水舎も崩れていました昨年の雪の重みでしょうか?ほんの半年前の様子この時で既にギリギリのようにも見えます。こう言ってはナンですが、造りが雑に見えるような…もしかしたらこれまで何度も倒れては修復されている?のかな。神社から見える幌内変電所本当はもう少し神社周辺を探索した...
- 0
- 0
北炭幌内変電所

北炭幌内変電所。建物前に咲くチューリップ雑草などは綺麗に刈り取られ、いくつか花が植えられています。木の根元にも鹿対策の保護ネット(?)がかけられています。前回訪問は秋の始め頃でしたが、春先はまた雰囲気が違って見えます。大正中期に建設されたというこの変電所は、夕張清水沢発電所からの電気を変電していたそうです。平成元年の幌内炭砿閉山と同時に閉鎖されましたが、現在は 三笠炭鉱の記憶再生塾 の活動拠点となっ...
- 4
- 0