Category公園・街夜景 1/2

第19回釧路どんぱく花火大会

3年ぶりに開催となった、釧路大漁どんぱく花火大会2022。人ゴミは嫌いだし移動も面倒なので、会場から遠く離れた住宅地にて鑑賞がてら写真を撮ってみました。三脚も面倒だったのでバルコニーのヘリにカメラを置くというワイルドスタイルな花火写真をひたすら載せますw花火の撮り方はよくわからないので雰囲気で撮ってます。で、いよいよ三尺玉。↑三尺玉① なんかへろへろな感じに撮れてしまいましたが、打ち上げ直後ですw↑三尺玉...

  •  0
  •  0

神の子池とハイランド小清水

いろいろあってなかなかやる気が出ず気がつけばもう10月。まだ新型の感染症など噂すら無かった去年の秋、神の子池とハイランド小清水725に行ってきた。なので、写真は約一年前のものです。8年ぶりに訪れた神の子池、既に日没が近いので観光客はまばらだった。池を囲う木道や看板などが整備され、昔のような秘境感はなくなったかも?相変わらず青い。青く見えるのはこの部分だけ。池底の石灰や水酸化銅の影響とも言われているが、...

  •  0
  •  0

すすきの散歩

夜のすすきのと言えば『NORBESA(ノルベサ)の観覧車』と『ニッカウヰスキーの髭おじさん』というわけで、カメラを持って散歩してみました。観覧車NORIA(ノリア)を追いかけて一周、ニッカの交差点に飲食店系の呼び込みがたくさん居ましたが、カメラを持って歩く私に声をかける者はいませんでした(^^...

  •  2
  •  0

幣舞公園から見た夜景

幣舞(ぬさまい)公園の展望デッキにて。ここは幣舞橋の南にある高台公園で、展望デッキからは北大通とロータリー・幣舞橋と釧路川・花時計の文字盤の裏(笑)などを見ることが出来る。ちなみに以前の記事、風速12m/s で載せたピンクのイルミネーションはここに飾られたものだ。調べ物で行った図書館から出たところ、タイミング良く日没にぶち当たったので撮ってみた。釧路川にかかる幣舞橋、釧路駅から続く北大通にロータリー。それと...

  •  0
  •  0

釧路の夜

新富士町~大町の辺り、夜。当ブログで何度か同じような風景を載せてきました、私にとってはお馴染みのお散歩コース。ところで全く関係ありませんが、、、『釧路の夜』というタイトルのご当地ソングがあります。美川憲一さんのシングル曲で、幣舞橋周辺の公園には歌碑もありますが、私が生まれる前のものなので聞いたことはありません(^^...

  •  6
  •  0

第9回釧路大漁どんぱく花火大会

2012年9月1日(土)、釧路大漁どんぱく花火大会が開催されました。今回で第9回となりますが、毎年花火会場には行かず、実家にて、年老いた父母と我が息子と共に鑑賞するようにしています。実家の屋根からなので、電柱や電線が写り込んでいます。しかも小さいですね(^^どんぱく花火大会の目玉は、開花直径が600メートルの三尺玉です。『Instagram』( こちらです )にも同じ写真を使いましたが、なんと見事に花火のど真ん中に電柱が...

  •  4
  •  0

札幌散歩 サッポロテレビ塔

23:22、テレビ塔です。この時間でも人通りがあり、寂しくない街です。23:23ニセ東京タワーっぽい感じ。って言ったら怒られるかな?23:26テレビ塔近くの歩道橋から。小雨が降っていて、レンズに水滴がついてしまいましたが気にしません。すすきの近辺はたくさんの車・人通りがありましたが、中央区にはさほど車も人は居ませんでした。...

  •  0
  •  0

夜道の駅~摩周温泉

道の駅摩周温泉。リニューアルされてから初めての訪問です。道の駅で特産品や工芸品などを見ることが好きなのですが、夜に来たって当然店は開いてません。こちらがお店なのかな?看板が出ています。除雪は行き届いているようです。それっぽい造りのタルは汚れもなく新品の雰囲気。リニューアル前のトイレから相当グレードアップしたトイレが奥に。清潔感のある真新しいトイレ。お店の隣にある建物。こういうのは何風と言うんでしょ...

  •  2
  •  0

川湯温泉街

川湯温泉街の個人的なイメージは、以下のとおり。・立地的には森に囲まれた盆地で、夏は暑く冬は寒い極端な気候・近くには硫黄山・摩周湖・屈斜路湖があり、美しい自然には事欠かない・川湯から北方は、美幌峠・野上峠・小清水峠など峠だらけ・神秘の湖「神の子池(清里町)」とは地図上では近いが、大回りしなければ行けない・同じ道東の温泉観光地「阿寒湖畔」に比べると、勢いは無いかも知れないちなみに川湯温泉への個人的な泉質...

  •  2
  •  0

愛すべき弟子屈町

弟子屈町は、摩周温泉・川湯温泉・硫黄山・屈斜路湖・摩周湖など観光資源も豊富で、アイヌ文化や硫黄鉱山の歴史などなど様々な魅力が詰まった町です。個人的にも昔の職場で大変お世話になったことがあり、最も愛すべき場所なのです。本来であればこの町の魅力的な風景を写真でお伝えすることで、この町に恩返ししたいところではありますが、私の拙い趣味写真では無理なので興味を持った方はWebででも調べて戴けたら幸いです。JR...

  •  2
  •  0