Category由良要塞 1/1

由良要塞 男良谷砲台と水雷隊遺構

深山第一砲台から再び旧軍道の山道を下ります。15分くらいだったかな、深山第三砲台(男良谷砲台)に到着。途中途中に謎の遺構があったりするのであっという間に到着します。深山第三砲台には「男良谷砲台」という二つ名があるんですが、まず何と読むのかわかりませんwネットで調べても「おとこらたに」とか「おらのたに」とか「おらだに」とかいろいろですが、私は真ん中で呼んでます。「男良谷」という名称は歴史的資料(下記)に記...

  •  2
  •  0

由良要塞 深山第一砲台 - その2

砲座間地下弾薬庫の前。地上の光と掩蔽壕の闇…光と闇のコントラスト。。。に、しばし見とれてしまいました(^^ガイドしてくれた Toshikazu.T さんによると、この写真、右の壁に見える突起物は、砲弾を揚げるための簡易的な昇降機跡じゃないかとのこと。道理でここの弾薬庫には揚弾井が無いワケです。再び砲座間の横墻下トンネル。第二砲座。地下の棲息掩蔽部。。。に降りるのは後回し。ここは…?何だったのか忘れてしまったので...

  •  0
  •  0

由良要塞 深山第一砲台 - その1

予定通り友ヶ島の探索を午前で切り上げ、午後からは加太地区の「深山第一砲台」と「男良谷砲台」を探索。季節的には秋の終わりなので夕暮れまでの時間的余裕は無く、昼飯はコンビニのパンで適当に済ませました。深山第一砲台までは旧軍道を歩きましたが、周辺は散策路として整備されており、こんな看板もありました。現在地は地図のこの辺り…こうして地図を見ると、友ヶ島って島の名前じゃないんですね。沖ノ島・神島・虎島・地ノ...

  •  2
  •  0

由良要塞 友ヶ島 看守衛舎と探照灯

マイペースに更新しておりますが、前回更新から三週間経ってますねw由良要塞友ヶ島編、最後は「看守衛舎」と「探照灯」になります。第三砲台からトンネルを抜けるところです。正面には電灯所(発電所)が見えますが…うっかり写真撮るのを忘れてきてしまいました、、、フェリー出航まで時間が無くなってきて焦ったのか?今となっては解りませんw振り向いて第三砲台の方向を見てみました。トンネルの向こうに棲息掩蔽部がチラッと...

  •  2
  •  0

由良要塞 友ヶ島第三砲台 - その3

もう何処の砲座間かは思い出せないけど、、、再び地下2Fの弾薬庫。天井にいらっしゃるクモやらカマドウマ…便所コオロギですね、は見なかったことにして内部へ。弾薬庫内部より見た通路側。内部は真っ暗なので安物のLEDライトで照らしながらISO6400で撮影。ちょっと補正してますが何とか見られる画像にはなってるかな。変な色ムラや高感度による変な色やノイズ、手ブレ感は否めませんが。この日持っていったLEDライトは、確かホー○...

  •  0
  •  0

由良要塞 友ヶ島第三砲台 - その2

友ヶ島第三砲台、第一砲座に出ました。前回記事の案内看板で言えば一番右側、コウノ巣山展望台寄りに位置する砲座、だったはずです。砲座が池のようになっており、良い感じに苔が生えてます。伝声管の穴を挟んで左右に凹みがありますね。これは『即応弾薬置場』とのことですが、良く見ると白い文字で何か書いてます。写真左側にはひらがなで「い」、右側には「ろ」。と来れば、当然「は」「に」…と続いてるようで、この階段右側が...

  •  2
  •  0

由良要塞 友ヶ島第三砲台 - その1

友ヶ島第三砲台。第二砲台からここまで徒歩30分、12時のフェリーまで残り時間は1時間半となりました。第三砲台の案内板。さすが観光地、親切な注意書きまである。階段は慎重に降りる、施設内は暗いので懐中電灯を使って足元に注意。では行ってみましょう。慎重に階段を降ります。右翼側地下トンネルへ突入。地下二階ですのでいきなり真っ暗。懐中電灯は必須です。分岐。正面に階段、右手に通路と地下弾薬庫の入り口。通路の様子。...

  •  0
  •  0

由良要塞 友ヶ島第一砲台

第二砲台から歩くこと約5分。近代化産業遺産の認定を受けた友ヶ島灯台に到着。灯台の写真は撮ってなかったので看板だけ載せておきますw看板のすぐ横には第一砲台。このトンネルは第三・第四砲座間の下部連絡通路?に通じていますが、鉄柵で入れなくなってます。写真中央に見えるのが上記トンネルの逆側。ここ、階段を降りられそうに見えますがトラロープで封鎖して行けなかったように記憶しています。友ヶ島灯台をかすめて右翼観...

  •  0
  •  0

由良要塞 友ヶ島第二砲台

昨年。大阪旅行という絶好の機会があったので、前々から行ってみたかった戦跡『由良要塞』の調査に行ってきました!大阪から電車に乗って一時間半。多奈川駅で降りて現地ガイドをお願いした Toshikazu.T さんと合流。レンタカーで些細なトラブルがあったものの加太港に車を置きフェリーに乗船、友ヶ島を目指します。今回の由良要塞、一日で見て回れるものは限られているので、午前中に友ヶ島第一砲台・第二砲台・第三砲台の調査、...

  •  2
  •  0