Category●戦争遺跡(戦跡) 1/8

計根別・川北飛行場(別海・標津)

『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』『川北海軍航空基地の戦闘指揮所』今回は2箇所、道東方面に現存する戦争遺跡を見てきました。まずは『陸軍計根別第一飛行場の有蓋掩体壕群』。掩体壕の近くに立派な案内板が設置されています。場所は北海道野付郡別海町本別。1942~1943年頃に造られたもので、3つの有蓋(屋根あり)掩体が現存しているとのこと。正面から。訪問当日、掩体壕の周りでは何台ものトラックが絶賛牧草作業中だっ...

  •  0
  •  0

藻琴トーチカ(網走)

北海道網走市藻琴、網走原生牧場観光センターにあるトーチカ。『浜藻琴』と同じく二階建てのトーチカで、保護するために建てた小屋の中にあるというワリと珍しいトーチカになります。内部は危険なので現在は公開されてない、とかいうウワサではありますが、果たして…トーチカを保護している、三角屋根がトレードマークの小屋。小屋の左に見える平べったいコンクリートは、トーチカの上部のようです。そして木の陰に見えるのは、ト...

  •  0
  •  0

浜藻琴トーチカ(網走)

北海道網走市北浜、藻琴海岸にあるトーチカ。網走のトーチカは初めての訪問になります。付近には”オホーツクに消ゆ”で有名な流氷の見える駅、JR釧網本線北浜駅があります。海岸の空き地に車を停め徒歩で向かいます。歩きづらい砂浜を5~600mほど進むと堤防が見えてきます。堤防にあがると小高い丘にトーチカが見えます。トーチカ周辺はハマナスの群生で、事前情報により足元にトゲ対策を施して挑んだものの難儀しました。何とかト...

  •  0
  •  0

桂木トーチカ 2022(根室)

前記事、友知トーチカ 2022(根室)の探索後、桂木トーチカに向かいました。トーチカなどの戦争遺跡については戦後77年が経過した今もなお研究・調査などが続けられており、私の知るだけでも・2011年 白糠町西庶路で新たなトーチカ発見・2017年 大樹町浜大樹の海岸で新たなトーチカ発見・2019年 根室市昆布盛の海岸で16基目のトーチカを発見・2020年 歯舞漁港整備工事の一環でトーチカを撤去・2021年 根室国後間海底電信線陸揚...

  •  0
  •  0

友知トーチカ 2022 (根室)

花咲ガニのカントリーサインでお馴染み(?)、本土最東端に位置する『北海道根室市』。国道44号沿い、浜中町との境にあるカントリーサイン。カニが手を(爪を)伸ばしているのは北方領土でしょうか…この日、約10年ぶりに、『友知・桂木トーチカ』を訪ねてまいりました。まずは北海道根室市光洋町に現存する、「友知トーチカ」。友知のトーチカは、10年経ってもほとんど変わることなく、そこにありました。ちょっとしたことで簡単に、...

  •  0
  •  0

榊町トーチカ(浜中)と初田牛駅(根室)

Googleマップで見つけた『浜中町榊町西海岸トーチカ』を訪ねてみました。家に居ながら遺構を見つけられるなんて、便利な世の中になったもんですwしかも詳細な情報が惜しげもなくローカルガイドのクチコミとして載っており、大変勉強になりました。この方、全国の軍事遺構を研究されているようで、感心させられます。というわけで、早速現地へ。知らない土地なのでどこまで入って行って良いのかわかりませんが、防潮堤を越えられる...

  •  0
  •  0

【根室軍事遺構】落石三里浜ドライブ ~ トーチカを訪ねて

北海道根室市、落石三里浜にあるトーチカ。1941(昭和16)年12月に勃発した太平洋戦争。翌年のミッドウェー海戦の敗北以降、戦況が悪化。本土防衛のため米軍の上陸に備え築城されていったトーチカ…膨大な労力を費やして。根室半島のトーチカ等防衛陣地は、1944(昭和19)年夏頃から終戦の年、1945年にかけて構築されたと言われる。構築時は崖の上に埋められていたが、海岸線の浸食や地震による地すべりで落下してしまったようだ。海側...

  •  0
  •  0

到達困難?厚岸町リルラン浜トーチカ

北海道厚岸郡厚岸町末広(まびろ)の海岸線にある『リルラン浜トーチカ』。友人に初めて聞かされるまで、この辺りにトーチカが遺っていることすら知らなかった。早速ネットで調べてみると思っていたよりもたくさんあり、厚岸町には「末広トーチカ」「あやめヶ原トーチカ」「リルラン浜トーチカ」、浜中町には「藻散布川トーチカ」「榊町トーチカ」、などなど、多数現存していることがわかり勉強になったw崖下に落ちてしまった「あ...

  •  0
  •  0

海軍大湊警備府厚岸防備隊 筑紫恋弾薬庫

北海道厚岸郡厚岸町にある筑紫恋キャンプ場まで遊びに行ったついでに、これまで未探索だった弾薬庫を探訪。厚岸町の戦跡については「アジ歴」に資料があったので以下に抜粋する。JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08030455500(第10画像目)、昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 厚岸防備隊戦時日誌(1)(防衛省防衛研究所)資料は厚岸防備隊戦時日誌というもので、「昭和十九年六月十日 厚岸防備隊編成セラレ 即日 開隊本部ヲ 北...

  •  0
  •  0

由良要塞 機関室と電灯所

崩落していた海軍由良水雷隊の隧道付近には、機関室跡とも発電所跡とも言われる遺構があります。いつものことですが、詳しいことは全然知らないですw遺構全景。崖上まで水路のようなものが続いてましたが、上水・工業・発電などの用水路?魚雷関連??機関室だか発電所だかを横から見た図ですが、レンガ積みと斜面の石積みが良い感じっす。第一印象は「炉」ですが、発電所だとすると火力?発電所の規模感がどんなものなのかは見当...

  •  4
  •  0