尺別炭鉱探索2

9 Comments
しげ@ぼうけんか

P1050488.jpg

選炭場付近の様子。トンネルに接近。



P1050495.jpg

中央部分に見える管からは水が多量に流れています。

奥地にはまだまだ遺構がありそうですが、

時間が無かったのでフキの群生を掻き分けて進むのは断念。



P1050487.jpg

色合いは好きなのですが、探索には夏より秋、

緑より茶色の景色のほうがいろいろな理由で適しています。



P1050492.jpg

取りあえず選炭場に戻りました。

P1050497.jpg

P1050498.jpg

選炭場の遺構。

P1050501.jpg

残っているのは土台、基礎部分と配管跡だけのようです。

P1050508.jpg

P1050505.jpg

P1050510.jpg

炭砿跡があったということしかわかっていないので、

現在は何が残っているのか、どの辺りにあるのかは

全て『雄別の歴史』様の資料を参考にして

だいたいの位置を予測してはいますが、

広すぎるエリアから遺構を探し出すには、

緑が視界を遮るこの季節はやはり厳しいかな。


もう少し良い季節になったらまた探しに来ます。

自分の出来る範囲で。


関連記事
スポンサーサイト




しげ@ぼうけんか
Posted byしげ@ぼうけんか

Comments 9

There are no comments yet.
hi  

うわ~!
やっぱり、ここ言ってみたいですー
炭鉱や鉱山関係もしばらく行ってないので、今秋は道東かな(^^;

2012/07/15 (Sun) 18:17 | EDIT | REPLY |   
F090/Shige  
> hi さま

こんばんは!

この場所を詳しく見て回りたいし、
行ったことのない庶路や鴻之舞も魅力だし、
炭砿・鉱山関係は興味が尽きません!

時期的には10月~12月辺りがベストですよね~
ご迷惑でなければ是非ご一緒したいところです!

2012/07/15 (Sun) 18:57 | EDIT | REPLY |   
犬山にゃん太郎  
こんばんは

今の時期はある意味こういう景色には良くないですよね、
木々が茂って見えにくくなったり葉っぱで近づけなかたり、
森の中も暗くなる。

写真を撮っていても枯葉が落ちた後の冬の方が
森も明るくなって撮りやすくなったりしますもんね、でも問題は雪ですね。

2012/07/15 (Sun) 22:29 | EDIT | REPLY |   
F090/Shige  
> 犬山にゃん太郎 さま

こんばんは!
緑色と廃色の組合せはとても気に入っていますが、
歩きにくいし視界も良くないのが難点ですよね。
場所を熟知していれば問題ないのですが、
この場所はさっぱりわからないので…

草木が枯れて雪が降る前が勝負です(´∇`)

2012/07/15 (Sun) 22:52 | EDIT | REPLY |   
JSTH  

こんにちは!
緑と廃墟って極端なコントラストなのに、何故か合う気がします。
陰と陽、生と死、闇と光 そのどちらも混在するような世界が写真からも伝わってきます。
そして毒々しい色のキノコにもヒッソリと惹かれてるのは内緒ですw

2012/07/16 (Mon) 21:52 | EDIT | REPLY |   
F090/Shige  
> JSTH さま

こんばんは~!
まずあのキノコですが、実は私も惹かれるものを感じましたw
考えてみれば夏場はたくさんの生に囲まれ、
枯れた草木や雪に囲まれた姿はまるで死の世界に…
当時の営みから変わり行く姿まで、遺構は長い間見守ってきたのでしょうね。

2012/07/17 (Tue) 00:12 | EDIT | REPLY |   
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012/07/29 (Sun) 18:22 | EDIT | REPLY |   
no liar  
ヒグマに注意

この辺りはヒグマがマジに出てきます。雄別辺りはしょっちゅう出てきているようです。
特にヤヴァイのは煉瓦アーチ橋のある辺り近年ドングリなどが不作のようでクマの動きがやたらと活発です。

2019/08/23 (Fri) 23:20 | EDIT | REPLY |   
しげ@ぼうけんか  
no liar さま

コメントありがとうございます

この辺りで熊が出ても何の不思議もありませんよね

それよりもここ数年、住宅地での目撃が多発していることが気にかかりますね

2019/08/24 (Sat) 21:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply