広尾・大樹のトーチカ

2 Comments
しげ@ぼうけんか

広尾町と大樹町の海岸沿いに遺るトーチカの探索を行いました。
広尾町は立岩トーチカから楽古川・野塚・エツキサイまで、大樹町は旭浜をすっ飛ばして歴舟川まで。
初めて目にする遺構や、侵食により崖下に落下した遺構など、今回も充実した探索となりました。

太平洋戦争末期、戦局が逼迫するなか旧日本軍が米軍上陸地点を予測、
昭和19年4月より、道東地区の沿岸部で防衛陣地の築城を開始。
内部に軽機関銃などを備え、上陸する米軍を迎え撃つためにトーチカが数造られました。
道東防衛を担当した旧陸軍第七師団の計画では当初、鉄筋コンクリート製だったのですが、
実際には物資不足で調達困難のため、セメント・玉砂利・砂で造られたと言われています。

トーチカ構築に携わった方々は当然、強度的に"ひとたまりもない"ことは知っていたでしょう。
結局は一度も実戦で使われず終戦を迎えた、使われなくて良かった、ということも考えながら、
今のトーチカの虚しい姿を見ると、まさに生きた資料、戦争の記憶そのものと言えるのでは?

と言うわけで、立岩トーチカからスタート。

立岩トーチカ
K5_A6549.jpg

K5_A6555.jpg

K5_A6563.jpg
岩を繰り抜いて造ったトーチカだそうですが、岩全体にはネットがかけられ、
銃眼はコンクリートで塞がれ、連絡口は防波堤に塞がれ内部の様子は全くわかりません。


楽古川トーチカ
K5_A6576.jpg

K5_A6567.jpg

K5_A6582.jpg
殆どがキャンプ場の下に埋没しているため全体を捉えることが出来ませんが、急な斜面に開いている銃眼が辛うじて見えます。



野塚防霧林トーチカ
K5_A6589.jpg

K5_A6594.jpg

K5_A6613.jpg

K5_A6606.jpg

K5_A6607.jpg

K5_A6598.jpg

K5_A6621.jpg
比較的内陸部に位置し、看板が建てられ遊歩道などが整備されています。
中は広そうですが、ガッチリとガードされているため侵入は出来ません。



もう一つの野塚海岸トーチカ?
K5_A6623.jpg

K5_A6629.jpg
前回見ているため野塚海岸トーチカはスルーしましたが、崖の上からそれらしいものを見つけました。
野塚海岸トーチカとは500mほど離れた場所ですが、単なる岩にしては不自然な形。正解はわかりません。



エツキサイ南トーチカ1
K5_A6641.jpg

K5_A6676.jpg

K5_A6649.jpg

K5_A6663.jpg

K5_A6672.jpg

K5_A6654.jpg

K5_A6657.jpg

K5_A6660.jpg
以前は無かった看板が立っていますが、近づいてみるとその理由がわかりました。
前回、崖から落ちそうなトーチカ ( 参照記事 ) が、遂に落ちたようです。
よじ登って中には入れましたが、わざわざ一方の連絡口を木で塞ぐ理由がよくわかりません。



エツキサイ南トーチカ2
K5_A6673.jpg

K5_A6689.jpg

K5_A6679.jpg
こちらは前回訪問時から既に落ちていたトーチカです。



エツキサイ北トーチカ5、4、3、2
K5_A6693.jpg

K5_A6699.jpg

K5_A6700.jpg

K5_A6708.jpg

K5_A6732.jpg

K5_A6740.jpg

K5_A6749.jpg

K5_A6756.jpg

K5_A6760.jpg
エツキサイ北トーチカ5番・4番は既に砂の上、元々砂の上にトーチカを造ったとは思えないので、
3番・2番のように崖の上にあったものが、海岸線の侵食により落下したものと推測しています。
旭浜も含め、この辺りのトーチカは全て元々は崖上だったのでは?
なお、エツキサイ北の1番については良くわかりません。
小紋別海岸トーチカは到達不能、ここから大樹町に突入しますが、諸事情により旭浜トーチカもスルー。



歴舟川トーチカ2、,3
K5_A6766.jpg

K5_A6777.jpg

K5_A6781.jpg
2番は獣道のような塹壕が続いて近づけそうでしたが、時期が悪いのでスルー。
3番は草に覆われすぎて良く見えません。
1番に至ってはどこにあるのか探してもみつかりませんでした。

久しぶりの軍事遺構探索でしたが、撮りこぼしは次の課題とします。


関連記事
スポンサーサイト




しげ@ぼうけんか
Posted byしげ@ぼうけんか

Comments 2

There are no comments yet.
客員研究員  

広尾から大樹と、このあたりはワタシも見に行ったことがありますが
トーチカ銀座ですね
いっぱいありますが、落ちちゃっているものも多くなってきましたから
数は減っていくんでしょうね。。。。。

2015/11/24 (Tue) 21:42 | EDIT | REPLY |   
しげぞう  
> 客員研究員 さま

前回落ちそうだったものが落ちているのを目の当たりにして、
行く度に一つ一つ数を減らしている印象です。
次の崖落ち候補もいくつか見つけました。
旭浜もいくつか海没してるようですしいずれはみんな海に帰るのかな。

宝くじでも当たれば大楽毛南のトーチカを土地ごと所有するのですが(笑)

2015/11/24 (Tue) 23:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply