由良要塞 友ヶ島第三砲台 - その1

0 Comments
しげ@ぼうけんか

友ヶ島第三砲台。

第二砲台からここまで徒歩30分、12時のフェリーまで残り時間は1時間半となりました。

K5_B6316.jpg

第三砲台の案内板。



K5_B6319.jpg

さすが観光地、親切な注意書きまである。階段は慎重に降りる、施設内は暗いので懐中電灯を使って足元に注意。



K5_B6322.jpg

では行ってみましょう。



K5_B6325.jpg

慎重に階段を降ります。



K5_B6328.jpg

右翼側地下トンネルへ突入。地下二階ですのでいきなり真っ暗。懐中電灯は必須です。



K5_B6331.jpg

分岐。正面に階段、右手に通路と地下弾薬庫の入り口。



K5_B6334.jpg

通路の様子。通気用なのか、とても狭いです。



K5_B6340.jpg

突き当りまで来ました。左側に小窓のようなものが見えます。

ここでライトを消してみましたが、発煙筒が無かったため毛羽毛現は出ませんでした。。。(SIRENネタ)



K5_B6343.jpg

弾薬庫の入り口。



K5_B6347.jpg

広い空間だと余計に暗さを感じます。

暗かったので当時は気づかなかったのですが、天井に見える穴は揚弾井?



K5_B6353.jpg

入ってきた方向。この弾薬庫の中は結構広い感じでした。

誰が捨てたのか、コンビニのビニール袋が落ちています。



K5_B6355.jpg

分岐点に戻り、先程の階段を見上げます。ここを登ると地下一階へ。



K5_B6358.jpg

地下一階の通路。第一から第四まである砲座間の連絡通路ですね。



K5_B6363.jpg

天井には、弾薬を引き揚げるために使用したチェーンブロックみたいなものが。錆びてます。



K5_B6366.jpg

もう今となっては右も左もわからなくなってしまいましたが、更に階段を発見。登ります。



K5_B6368.jpg

ここは、、、砲台長位置の真下ですかね。外の光が眩しいです。

左右に見える金具は、梯子を取り付けるのに使っていたものかも。



K5_B6376.jpg

本来大穴になってばすの揚弾井は、安全のため塞がれていますね。この丸いやつです。



K5_B6381.jpg

そしてこの点々と砲座まで続くモルタルを埋めたような痕は何なんでしょうね?

弾を砲座まで運ぶ何かに使った痕??


次回は砲座の様子をお届けします。



関連記事
スポンサーサイト




しげ@ぼうけんか
Posted byしげ@ぼうけんか

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply