本岐炭鉱探訪記 -1-

2 Comments
しげ@ぼうけんか

久しぶりの更新なので本岐炭鉱について調べてみた。

1936年、大阪の会社が鉱区を譲り受け、庶路本岐炭鉱株式会社庶路鉱業所と称し露頭堀りを始める。
所在地は北海道白糠郡白糠町中庶路。
1941年、明治鉱業が庶路炭鉱(所在地は北海道白糠郡白糠町西庶路)で採炭を開始、
同年、上記の庶路本岐炭鉱株式会社から本岐炭鉱を買収する。
1944年8月、太平洋戦争末期の国策「急速転換(九州等への配置転換)」により、本岐炭鉱は休坑となる。
戦後、保坑措置とされた庶路炭鉱が再開、次いで本岐炭鉱も再開、その後合併し庶路鉱業所本岐坑となる。
1960年代に入り庶路炭鉱閉山の流れが加速するなか本岐炭鉱が分離、本岐鉱業所となる。
1964年、庶路炭鉱の閉山が決定したが、本岐炭鉱は5年間の期限付きで操業することになる。
1969年、本岐炭鉱が閉山。

乏しい資料から抜粋したのでざっくりだw

閉山から50年以上経過した現在も、ここにはホッパー、選炭場、ズリホッパーなどが眠る。

奥地に行けば、坑口群や捲き揚げの台座、神社跡のようなものなどなど、見どころ満載な場所である。


K5_B7456.jpg

多分ここは貯炭場。昔の写真を見ると、ベルコンのラインが選炭場→貯炭場→トラック積込所と繋がっている。


K5_B7459.jpg

ホッパーの口を覗き込むと色々なものが詰まってるのが見える。あまり真下に行くのは危険だ。


K5_B7463.jpg

コンクリートの塊でも植物は逞しく生きている。


K5_B7468.jpg

頭上に落ちてきたら大変なことになりそうな謎の石と黒いゴムが見える。ベルコンを構成する部品だろうか?


K5_B7479.jpg

口を開けた巨大なホッパーがいくつも並ぶ。


ponkitaihi.jpg

この大きさは人物との対比で伝わると思う。(撮影:Toshikazu.Tさん、モデル:私w)


K5_B7474.jpg

天井を見ると当時の蛍光灯跡が、更に上部の壁には多数の黒いものが付着。石炭の粉??


K5_B7472.jpg

いろいろと妄想しながら階段を登る。


K5_B7481.jpg

階段を登ると見えてくるのが、ズリ用ホッパー。


K5_B7486.jpg

このズリ(正式にはボタ?)、2003年頃私が初めて見た時から何も変わっていないんだろう。

ちなみに2003年頃、CASIO QV-11で撮影したもの。
2003ponki.jpg
よくわからないw


つづく


関連記事
スポンサーサイト




しげ@ぼうけんか
Posted byしげ@ぼうけんか

Comments 2

There are no comments yet.
-  
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/08/02 (Mon) 19:58 | EDIT | REPLY |   
しげ@ぼうけんか  
Re: 非公開コメント様

お元気そうで何よりです!
この状況が落ち着いたらまたよろしくお願いします(^^

2021/08/09 (Mon) 23:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply