雄別炭鉱施設 ~ 堤沢坑口群
0 Comments
しげ@ぼうけんか
堤沢卸の坑口群までは雄別林道を走行することになるが、
たまに閉まっていたりする林道ゲートがこの日はオープン。
ここのゲートに限らず、様々な理由から林道のゲートは管理者によって開閉されるわけだが、
ゲートを通過するたびに頭をよぎるのは…「帰って来た時にゲートが閉まってたらどうしよう」である。
ちなみに雄別林道は、林野庁の看板によると延長10,262m。
約10kmの林道で道幅は広く、途中路盤沈下によるアップダウンや倒木はあるが、
道路自体は荒れているという程でもなく一般車でも走行は可能、ジムニーなら余裕だ。
実際、前回探索時(2013年頃)は『HONDA フィットHYBRID タイプRS』でも行けているが、、、オススメはしないw

昭和49年竣工の雄別橋。
これを渡るともうすぐ目的地。

雄別林道ゲートから5kmほど走行、約20分で到着。
道沿いに坑口が並んでいる。
手前から、
①堤沢総排気坑口
②堤沢総排気人道坑口
③堤沢総排気風洞坑口
④二卸入気坑口
と、並んでいる。
例によって手元の資料を参考にしているが、詳しいことは知らないw

前回探索時(2013年頃)と全く同じ場所に車を停め、探索開始。
坑口の道路向かいに丁度良いスペースがあり、ここなら林道を走行する車両の邪魔にはならない。
が、この時は誰も走行することはなく、結果的には関係なかった。
①堤沢総排気坑口

坑口の封印がかなり解けつつあり、前面の密閉コンクリが崩れてきている。

カメラを突っ込めるほど開口していたので、内部を撮影。
②堤沢総排気人道坑口

後にしようと思っていたが忘れて帰ってしまったため、このワンショットのみ。
ちなみにこの日、堤沢新斜坑の坑口を探すという目的もあったハズだが、全てを忘れてしまったw
③堤沢総排気風洞坑口

なぜかこの坑口にはいつも倒木が乗っかっている。

坑内の換気用扇風機基礎と風洞坑口。

風洞に空いている穴から覗いてみる。

穴の中には、密閉コンクリを支えている金具のようなものが見えた。

坑口に設置された金網越しに内部を撮影する。
④二卸入気坑口

少し小高い場所にあるせいかなんとなく威圧感、ひときわ大きい気もする。

設置されている金網には隙間があるので覗いてみる。

坑道は僅かに右カーブしており数メートルで封印、閉塞部分が確認出来た。

他に見どころが無いので、入気坑道を上から見ることに。

上から見ると、カーブしているのが良くわかる。※崩落の危険があるので坑道の上には乗らないこと

夕暮れが近づきここで引き上げとしたが、この時点で新斜坑のことはすっかり頭から消えていたようだ。

暗くなる前に無事戻り、林道ゲートが開いていてホッとする。
堤沢新斜坑も見つけるという当初の目的は、この記事を書き始めるまで忘れていたのだった。
- 関連記事
-
-
雄別炭鉱施設 ~ 堤沢坑口群 2022/01/08
-
雄別炭鉱 職員クラブ 2021 2021/11/14
-
2019 雄別炭鉱病院 2021/02/22
-
雄別炭鉱、夏 ~ 5 ~ 2018/10/16
-
雄別炭鉱、夏 ~ 4 ~ 2018/10/06
-
スポンサーサイト